酒は燗、肴は刺身、酌は髱

我が身の色をお隠しでないよ、着の身着のまま、ええじゃないかえ

SAYONARA FOREVER (shame of J-POP to come)

J-POPが憎くてたまらない。けれども愛している。

というのは僕にとっては切実ではないけれど決してわからなくはないし、この2人にはきっと切羽詰まった大問題なのだろうという話。

 

LOVE SPREAD - Myrtle-Wyckoff - YouTube

 

 

ブルックリンで活動するLOVE SPREADというこの2人組にとっては、J-POPなんてきっとダサくてイヤで仕方ないけれど、それでも日本で育ってしまったがゆえにどうしても心の底から嫌いになれないでいるのだろう。でなければ自分たちのアルバムの副題に 『shame of J-POP to come』なんて付けない。テクノに憧れてどうしてもそれになりたくてブルックリンまで行って、でも日本にルーツがあるゆえに絶対になり切れなくて、だからJ-POPを憎んでいるけれども愛している、その歪みがたまらなく好き。パリピのフリした躁鬱。

そもそもJ-POPという概念自体、昔の「歌謡曲」や「ニューミュージック」と同様に、特定のジャンルを指すわけでもない大きなくくりの雑な言葉が自然に広まっただけのもので、実態なんて無いに等しかった。けれどももう20年以上も(J-waveの番組でJ-POPという言葉が初めて使われたのが89年頃、その後94,5年までには広く普及したと言われている)、J-POPという旗のもとでやってきた以上、それなりの矜持というものが芽生えるのも当然と言えるだろう。20年ということはJ-POPという言葉が生まれてからちょうど1世代ぶんの時間が経っているわけで、つまり生まれた時からJ-POPを聴いて育った世代が今の日本のポップス界では頭角をあらわしはじめているわけだ。先に言ったJ-POPに対する諦めにも似た矜持というのは、ポストJ-POP世代とでも呼ぼうか、この世代のひとつの特徴のようにも感じられる。大森靖子なんかはあまりにも顕著な例だろう。

ただし本当に大事なのは、ポストJ-POPという自らの立場を自覚できていることで、つまり賢い人がバカのフリをするのはすごく面白いけど、バカが賢いフリをするのは聴くにたえないということ。偏差値低い人は永遠にギターかき鳴らして甘ったるい恋の歌でも歌っててください…(偏見)

 

言い忘れたけど!この記事のタイトルはLOVE SPREADのアルバムのタイトルです!LOVE SPREADさん、ツイッターのフォロワー数が僕と大差無い!流石におかしい!みんな聴いて! 

 

……“ポストJ-POP”って、なんか頭よさそうじゃない…?(ばか) ポストJ-POP特集、次回は大森靖子さまの詩の話をしたいです!

 

(つづく)