酒は燗、肴は刺身、酌は髱

我が身の色をお隠しでないよ、着の身着のまま、ええじゃないかえ

WALKING IN THE RHYTHM 映画と音楽

20xx年4月上旬、近年よりも遅咲きの桜の花が未だ枝をしならせる頃、『マインド・ゲーム』以来となる湯浅政明の劇場長編作品『夜は短し歩けよ乙女』が公開された。この記事は、FISHMANSの名曲『WALKING IN THE RYTHM 』を題に、『夜は短し…』から、かの黒沢清の初期の大傑作『ドレミファ娘の血は騒ぐ』へと横断しようという無謀なる試みである。

 

「楽しいことだけ 知りたいね」と佐藤伸治は歌う。佐藤伸治とは他ならぬFISHMANSのボーカルギター担当のフロントマンである。

一方で『夜は短し歩けよ乙女』に主人公として登場し、その愛らしさと無邪気さによって我等読者を夢中にさせる黒髪の乙女は、“オモチロイこと”に引き寄せ吸い寄せられるようにして、数多の大冒険活劇を演じるのであった。

楽しいことだけ知りたい! オモチロイことだけを追い続けたい!そう、それは人類の行きつくべき理想ではないか。隣の国も隣の街も隣の人も、つまり政治も社会も恋も友情も、それがオモチロイ範囲の内においてのみ存分に享受する。彼女の言葉を借りれば

「なにしろ、それまでの私はほかのオモチロイことに無我夢中、男女の駆け引きにまつわる鍛錬を怠ってきたからです。」

 

※『夜は短し歩けよ乙女』は「君」と「僕」の関係性を世界全体へと昇華させているという意味で、ある種典型的なセカイ系作品である。すなわちここで言う「男女の駆け引き」とは、世界全体におけるあらゆる関係性の見立てとするべきであろう。

 

湯浅氏の映画化は見事ではなかったか。時間の流れを意識した改変、映画が他の何より時間を司る芸術であることに基づいた演出が印象に残る。しかしそれにも増して氏の最大の功績は、黒髪の乙女の歩調をスクリーンに映し出したことに他ならない。

 WALKING IN THE RYHTHM、リズムにのって歩くこと。音楽を前へと進めるのがリズムであるのと全く同じ理屈で、音楽と同じく時間に制約され、その対価として時間を操る魔法を使うことを許された映画を突き動かすのは、黒髪の乙女のずんずんとした歩調に他ならないのだ。

「この胸のリズムを信じて / 歌うように歌うように歩きたい 」

とは彼女のことを歌っているに違いない。黒髪の乙女が夜の京都の街をすいすいと、あるいはずんずんと歩き、ときには軽やかに駆けてゆくとき、他のキャラクターも小道具や背景までもが連動して、想像力豊かなアニメーション的喜びに満ちた動きを展開する。

その動きと動きがやがて線になって、人物を繋いでいくというのは原作の主題である。しかし湯浅氏はそこへ更に相対的な時間という極めて映画的なモチーフを追加している。黒髪の乙女と老人たちとで進み方の違う時計。老人たちの時間は矢の如く過ぎ去っていく。しかし我らが黒髪の乙女はその歩調によって老人たちの時間の流れをも気ままに規定し、出会った老若男女の全員を引き連れて李白氏との飲み比べへと行き着くのだ。

 

さて、それでは話題を『ドレミファ娘の血は騒ぐ』へと移してみよう。『神田川淫乱戦争』に次ぐ黒沢清の第2作。その主人公であり、当時20歳そこそこでデビューしたての洞口依子演じる秋子の佇まいの素晴らしいこと!ひとことで言えば、彼女もまた、映画の秘密の魔法を許された黒髪の乙女なのである。はっきり言って私には、『夜は短し』と『ドレミファ娘』を並べた言及が全く見当たらないのが不思議でならない。謎のミュージカルシーンまで類似しているというのに!

舞台は新歓期の大学、構内に入っていく秋子を捉えたオープニングのロングショットだけでも彼女が特別な存在であることがわかる。凡百のゴミ以下大学生どもが新入生と思しき人物に手当たり次第声をかけるなか、彼女はそれら群衆を意にも留めずに美しい姿勢で迷うことなくまっすぐ左から右へ歩いていく。彼女が目指すのは吉岡という高校時代の憧れの先輩。しかし大学の奥へ入っていくごとに、堕落した大学生(=彼女にとってのオトナの世界)を目の当たりにし… という、『夜は短し』の逆というか裏のようなプロット。

そして何より、この作品は極めて音楽的な映画である。「人を感動させるのは音楽だけである。なぜなら絶対的な音が関係性と切り離されて存在するからだ。」というようなセリフが出てくるが、この映画まさにそういう映画なのだ。初期黒沢清のキマりすぎというくらいキマった尋常じゃない強度のショットは、強すぎる故に映画から独立してしまうかのようにさえ感じられる。その独立した絶対的ショットの連続はドラマから乖離したそれ自体によって、さながら音符が連なった音楽のように、「黒沢清の映画」というリズムと調性を我々観客にまぎれもなく感じさせる。そして、その「黒沢清の音楽」を紡ぎ出す原動力は、秋子が大学の奥へ奥へと踏み入っていく美しい大股の歩調に他ならならず、まさに彼女の足取りによって映画そのものが動いていくのである。

 

 

「諸君、脱帽したまえ。天才が現れた」

「諸君、脱帽したまえ。天才が現れた」

とは、若きショパンをウィーンの楽壇に紹介したシューマンの有名な言葉。

 

f:id:tamakobkrunion:20170424220122j:image

 

上記は、将棋の藤井聡太四段が昨年9月に史上最年少の14歳2ヶ月でプロデビューを決めた際に、歴代の元中学生プロ棋士が贈ったコメント。いずれの4人も一時代を築く活躍を果たした名棋士である。

 

それから半年以上が経過した現在、藤井四段はデビュー戦から負け無しの公式戦13連勝を達成し現在も連勝継続中である(従来の記録は10連勝)。これも異常な記録なのだが、それ以上に特筆すべきはAbemaTV企画の非公式戦『炎の七番勝負』において、レーティング的に見てもプロの上位2割に入る強豪7人を相手に6勝1敗という結果を残したことである。(デビューしたての新四段はトーナメントや各リーグ戦の一番下に入るので、公式戦ではしばらくトップ棋士と当たらないため)

 

もちろんただ1局羽生に勝ったというだけを取り出して騒ぐのはナンセンスである。勝負事なのでそれなりに実力差があっても下位者が勝つことは十分にありえる。しかし、将棋の内容を観ればそれが全くの間違いであるとわかるだろう。3局目斎藤戦の11銀不成から22銀成の絶妙手順にみられるような一瞬の切れ味、才能の煌めきもさることながら、6,7局は佐藤康光羽生善治という最上位棋士を相手に序盤から全く緩みのない圧勝と言える内容であったことが何より驚かされる。

 

特に第7局対羽生戦は、角換わりの最新形。38銀49金型からの25歩33銀45桂の早仕掛けの成立の可否は、ここ数ヶ月のプロ棋界における重要テーマのひとつだった。しかし、45桂以下22銀24歩同歩同飛42角34歩23銀35飛(ここまでごく自然な進行)の局面で44歩と突く手は、この将棋(と先日の糸谷康光戦)で、無理筋との結論が出たのではないか。おそらくこの44歩はプロの公式戦でもう指されることが無い手になったと思う。そのくらいこの後藤井羽生ともに悪手が無く、それでいて気がついたら藤井良しになっているというような展開だった。感想戦によると羽生にもいくつか変化の余地はあるものの、元の設定が悪いことには変わりないだろう。

 

f:id:tamakobkrunion:20170424232242j:image

参考図 後手44歩の局面

 

つまりこの将棋は、序盤のわずかなリードを完璧に守りきった将棋だった。逆に言えば、長い中盤戦のねじり合いや、複雑な終盤の攻防を藤井四段が力で制したというような内容ではない。なので必ずしも羽生が力負けしたとは言い切れないだろう。しかし、藤井四段の序盤から終盤まで隙のない驚くべき完成度の高さがよくあらわれた将棋とも言える。

羽生や渡辺のデビュー当時のことはもちろん知らないが、しかし話を聞くに「序盤は雑で、粘って粘って中終盤で逆転する将棋だった」という人が多い。それもそのはずで、将棋の序盤は終盤にくらべて知識と経験による部分が大きく、14,5歳の中学生プロには絶対的な経験値が足りていないからである。それでも勝てていたのは圧倒的な中終盤の力があったからに他ならない。しかし藤井四段はむしろ序盤でトッププロに差をつけてしまうほどで、そこが本当に恐ろしい。少なくともデビュー当時の羽生より強いのではないか(これは羽生本人も言っている)。

 

さて、44歩と突けば、以下71角72飛53桂成同金同角成同角85飛82歩25飛までは変化の余地無く進む。

 

f:id:tamakobkrunion:20170425103412j:image

 

つまり上の図での形勢判断がこの将棋のキモとなっている。この盤面、駒割は金と角桂の交換で後手が大きな駒得。しかし先手が四歩を手持ちにしているのに、後手は2歩損の歩切れである。これをどう判断するか。

どうも、旧来的な価値観を持っている年長のプロは、この盤面は先手からすぐの厳しい攻めが無いため駒得が活きて後手不満無しとみる傾向にあるようだ。実際、46歳の羽生もそう考えてこの図は進めているはずである。堅い+攻めてる+切れない=勝ちやすい という現代将棋の黄金方程式を将棋界に持ち込んだ渡辺明でさえ、「私も竜王戦でこの変化を読みましたが、後手が悪いとは思えませんでした」と解説している。

しかし藤井四段は、この盤面で先手十分と考えている。それは読み云々ではなく感覚でしかない。彼はちょっと強くて若いだけの新四段というレベルの棋士ではない。まぎれもなく、新しい世代の新しい価値観を将棋界に持ち込む存在になるだろう。おそらく今後10年藤井四段が大活躍をするとともに、プロ棋士の将棋観は大きく変わるに違いない。谷川浩司光速の寄せが終盤の速度感覚を一新し、その後羽生善治らの正確な中終盤によって、将棋は序盤で小さなミスをしただけで終わってしまうゲームになった。渡辺明は前述のように「勝ち」ではなく「勝ちやすい」という概念を生み出し、将棋を最善手というある種の真理を探索するゲームから、勝負としてベターな選択を積み重ねるゲームへと質的に変化させた。藤井四段は歴代中学生棋士のように、棋界に変革をもたらす存在であることを既に自ら証明したのだ。

 

 

前置きが長くなったが、それではこの動画を紹介したい。

 

史上最年少棋士、強さのルーツに迫る実家訪問インタビュー | 藤井聡太四段 炎の七番勝負 | 将棋チャンネル 【AbemaTV】 - YouTube

 

中学生ばなれした落ち着いた受け答え、幼少期から将棋に打ち込んできたエピソード、「もっと強くなりたい」「これからが大事」といった頼もしすぎて涙が出てくる言葉たちの中で、一際異彩を放っているのはそう、“積雪深”……

 

f:id:tamakobkrunion:20170425161019j:image

 

音楽も小説も漫画も映画も何も知らない。5歳のときから将棋だけに夢中で、得意なことランキングの、一位が詰将棋、二位が将棋、三位が詰将棋を作ること、という彼がよくチェックするサイトが、気象庁の積雪深のページ……… あまりの面白ぶりに、一部の将棋ファンの間では、藤井といえば酸ヶ湯酸ヶ湯といえば藤井という認識が固まりつつある。どうすれば彼の保護者になれるだろうか。悪い女に騙されないように将棋と積雪深に集中できる環境を整えてあげたい。たまの休みには酸ヶ湯に連れていってあげたい。

藤井くんの初タイトル戦の折は是非、酸ヶ湯温泉で対局を!

SAYONARA FOREVER (shame of J-POP to come)

J-POPが憎くてたまらない。けれども愛している。

というのは僕にとっては切実ではないけれど決してわからなくはないし、この2人にはきっと切羽詰まった大問題なのだろうという話。

 

LOVE SPREAD - Myrtle-Wyckoff - YouTube

 

 

ブルックリンで活動するLOVE SPREADというこの2人組にとっては、J-POPなんてきっとダサくてイヤで仕方ないけれど、それでも日本で育ってしまったがゆえにどうしても心の底から嫌いになれないでいるのだろう。でなければ自分たちのアルバムの副題に 『shame of J-POP to come』なんて付けない。テクノに憧れてどうしてもそれになりたくてブルックリンまで行って、でも日本にルーツがあるゆえに絶対になり切れなくて、だからJ-POPを憎んでいるけれども愛している、その歪みがたまらなく好き。パリピのフリした躁鬱。

そもそもJ-POPという概念自体、昔の「歌謡曲」や「ニューミュージック」と同様に、特定のジャンルを指すわけでもない大きなくくりの雑な言葉が自然に広まっただけのもので、実態なんて無いに等しかった。けれどももう20年以上も(J-waveの番組でJ-POPという言葉が初めて使われたのが89年頃、その後94,5年までには広く普及したと言われている)、J-POPという旗のもとでやってきた以上、それなりの矜持というものが芽生えるのも当然と言えるだろう。20年ということはJ-POPという言葉が生まれてからちょうど1世代ぶんの時間が経っているわけで、つまり生まれた時からJ-POPを聴いて育った世代が今の日本のポップス界では頭角をあらわしはじめているわけだ。先に言ったJ-POPに対する諦めにも似た矜持というのは、ポストJ-POP世代とでも呼ぼうか、この世代のひとつの特徴のようにも感じられる。大森靖子なんかはあまりにも顕著な例だろう。

ただし本当に大事なのは、ポストJ-POPという自らの立場を自覚できていることで、つまり賢い人がバカのフリをするのはすごく面白いけど、バカが賢いフリをするのは聴くにたえないということ。偏差値低い人は永遠にギターかき鳴らして甘ったるい恋の歌でも歌っててください…(偏見)

 

言い忘れたけど!この記事のタイトルはLOVE SPREADのアルバムのタイトルです!LOVE SPREADさん、ツイッターのフォロワー数が僕と大差無い!流石におかしい!みんな聴いて! 

 

……“ポストJ-POP”って、なんか頭よさそうじゃない…?(ばか) ポストJ-POP特集、次回は大森靖子さまの詩の話をしたいです!

 

(つづく)