酒は燗、肴は刺身、酌は髱

我が身の色をお隠しでないよ、着の身着のまま、ええじゃないかえ

悲しき滑稽ー純朴と愚鈍ー:モウロ将軍

ぽんぬふ氏に大分遅れを取ってしまいました。

初期ジブリ原理主義者の考察シリーズ、メインっぽいところから行きたいと思ったけどもう良いや。

ということで子供の頃から大好き、ラピュタのモウロ将軍。

 

皆さまモウロ将軍をご存知だろうか。

知らない方も多いに違いない。それも無理からぬこと。

だって作中に名前出てこないんだもの。

 

まずはスタートラインに立つために、皆で閣下のご尊顔を拝見しましょう。

 

f:id:tamakobkrunion:20170316130439j:plain

 

これで皆さまにもお分りいただけたでしょうか。

ムスカ大佐とやりあおうとして一方的にバカにされたり、飛行戦艦ゴリアテの指揮を取ったり、画面ではあんまり出てこないし特に良いところもない、おまけに最後は哀れにもラピュタから真っ逆さま、あの「将軍」「閣下」であります。

(ちなみに、モウロ将軍がトップを張っていると思しきあの要塞は「ティディスの要塞」と言います。)

 

このモウロ将軍、ラピュタにあって、脇役なのにどうも頭に残る。

名脇役でもないのに、なんだか変な存在感があってクセになる。

非常に余談ですが私は小さい頃はひたすらモウロ将軍の声マネをして遊んでいました。

別に声真似自体が好きというわけでもなく、誰かに見せようというわけでもなく、ただモウロ将軍だけは真似せずにはいられなかったんだ。

 

つまり何が言いたいかというと、彼のキャラクターには不思議と魅せられるものがある、ということ。

それは何か。

それっぽくまとめてみれば、『純朴』と『愚鈍』じゃないかと思う。

それが共感を呼ぶ。

 

初期ジブリ原理主義者的考察を広げる前にまず、基本的なモウロ将軍の立ち位置をおさらいしましょう。

モウロ将軍は巨大なティディスの要塞でもナンバーワン、ラピュタ探索の指揮官を務めるトップエリート軍人、物の本によれば階級は中将らしい。

典型的な軍人気質で、短気で強権的、 武力によって多くのことを解決しようとする体育会系タイプ。ムスカ大佐とは真逆の性格と言えるでしょう。

ラピュタ探索については指揮官として全権を掌握しているものの、政府の密命を受けている特務のムスカ大佐が目の上のたんこぶで気に入らない。

あんまりラピュタに関する細かい事情は知らなくて、ムスカが出来事の中心に近いところにいるのに対し、外縁にいて対処も後手後手になってしまっています。

指揮している組織が大きいせいもあり、小回りのきくムスカ大佐にいいように使われているだけ。

ラピュタ到着後は本性を現したムスカと対決するも、何の爪痕も残せず無残にも上空より海に落とされてしまいます。

極論を言えば、彼はムスカ大佐をラピュタに運んだだけです。

 

簡単におさらいしたところで、糸ぐちをば。

 

モウロ将軍は無能なのだろうか。

結論から言えば、私はそうでもないと思う。

ラピュタ探索という夢物語みたいな任務を背負って、まあ腐らず熱心に頑張っている風だし(暗号が解読されている等、ご愛敬的落ち度はあるが)、軍人としてはそれなりに有能なんだろうなと思います。

彼に無能さがあるとすれば、ちょっと軍だったり任務だったりムスカだったり人生だったりに疑いがなさすぎるというか、まあある意味で(軍人的に)純朴だなと思う点です。

この人絶対お坊ちゃんだと思うんですよね、ちょっと能天気だし自分の生きてきた世界の全てを信頼している。その分楽しそうだけど。

ただ、ラピュタの財宝を前に変な声が出ちゃうところとか、お坊ちゃんと言ってもそこまで超裕福とか超血統というわけでもなく、精神的お坊ちゃんというか、それなりに努力して上まで来たんだろうななどと想像を逞しくしている次第です。

 

少なくともモウロ将軍は彼の世界認識の範囲内でよくやっていると思う。

ムスカとの主導権争いにおいて、ことラピュタに関しては最初から完全なる負け戦だったというだけの話。 

彼の落ち度をあえて言えば、ムスカをさえ軍人として最低限信用している、つまり、実はムスカが黒い野望を持ちかつ爪を隠している超キレ者の鷹で、ラピュタ王族の正当後継者でラピュタに関して非常に特権的な知識を得て軍を裏切って世界を征服する現実的なプランを持っている、なんてことは考えもしないってことだと思います。

でもそんなの、当たり前じゃないかな。

どう考えても杞憂の範疇のことです。ドンマイ。

 

そして、その純朴さと愚鈍さはもちろんセットなわけだけど、これが何とも人間臭いというか、我々の生活感覚に極めて近いところのものだと思う。

普段象徴とか全然考えないけどあえてそんなこと言ってみるとすると、最後にモウロ将軍は床が抜けてラピュタから落とされるシーンがあります。

 

f:id:tamakobkrunion:20170317001548j:plain

 

モウロ将軍はその前の瞬間までずっと床を信じて立っていたんだけど、その前提をぶち壊すように彼を中心に床が抜けて彼は落下します。

晴天の霹靂(の逆)というか、ここで彼は初めて、ムスカと自分が全く違う前提に立って戦っていたんだと実感するわけです。

そりゃ敵うわけないし、馬鹿にもされますよ。

でも、モウロ将軍は自分の現実の中で存分に腕を振るい、一生懸命生きていたと思うし、彼なりの前提を疑わないことは決して責められたことではない。

むしろ、そうして今の自分の世界認識を信じて生きる以外にどんな生き方があるのだろう。

今夜地殻変動が起きて7つの大陸が海に沈み、朝起きたらお家がのこされ島・・・なんてことはたいていの人は考えて生きていないような気がするし(居られたらごめんなさい)、私に至っては駅まで行く途中で暴走車両が突っ込んできて・・・なんてちょっと有りそうなことさえ考えてみない。

 

ただ、突然床が抜けただけのこと。

そんな不運な役柄ゆえ、滑稽に描かれているのが悲しい。

でもやっぱり面白い(笑)

 

 

モウロ将軍の落下は、一面では前提を疑えという教訓なんだけど、私はその上で床は抜けない前提を選択して生きてゆくのは美しいんじゃないかと思う。

モウロ将軍の純朴さは一つの美徳というか、人間的魅力なんじゃないだろうか。

私は個人的に、モウロ将軍には綺麗な奥さんと可愛い娘がいて、家に帰ると温かい家庭があると確信しているし、ムスカと違って表裏のない閣下は上司としても結構信頼できるんじゃなかろうかと思う。

一生懸命でそこそこ仕事もできて愛嬌もある、人としては陰険でひねくれた陰謀家のムスカなんかよりよっぽど上である。

私にとってそういう愚鈍な美徳は信条でもあるし、モウロ将軍はどうしても憎めない。やっぱり大好き。

 

最後に閣下の一番好きな台詞を。

「ドぉーラごときに出し抜かれずに済んだのダぁ!」

ポイントは何と言っても最後の「ぁ」ですね。 

 

純朴さ、ばんざい!

そこから頑張ればええ。

 

********************

 

モウロ将軍だけじゃなくて、私はどっちかというとジブリの脇役が好きな気がします。

もちろんメインキャラの面々も大好きなんだけど、その他の脇役のキャラクターがお話の進行上必要な役割をはるかに超えて、魅力的な人格として描かれていて、それが少ない登場回数・セリフの中ですごくリアルに浮き出ている、そんなところに最大の魅力を感じたりします。

 

(主人公でなくて良い分、彼らはより自由に人間らしさを獲得することができているとも言えそう。ぽんぬふ氏の別ブログのコナンの記事にもちらっとあったけど、主人公はどうしてもある種のイデアを背負う面がある。ぜひぽんぬふ氏の記事も読んでください。私と違ってとっても理性的・知性的です。)

未来少年コナン 宮崎駿と「飛ぶこと」 - いい言葉ちょうだい

 

そもそも、私が初期ジブリ原理主義者を標榜しているのは『千と千尋の神隠し』以降になると、サブキャラの魅力なり世界観の広がりなりが薄らいでくると感じてしまったということが大きい。

なんというか、あふれる情熱とか志の高さ、執念みたいなものが段々と希薄になってしまったなーと感じる。

それはなくても作品は成り立つし、良いものもできるかもしれないけど。

そういう意味では脇役の魅力を変態的に伝えて行くのは私の使命なのかもしれない。

 

異論争論大歓迎、でも私は自分の床を信じます。

世界を革命する力

辞書に載せたい言葉シリーズ その2

 

誰に通じるわけでもなく自分だけのために使っている語彙ってあると思うんですよね。これは元々『少女革命ウテナ』用語ですが。

「気高き城の薔薇よ…私に眠るディオスの力よ…主に答えて今こそ示せ… 世界を!革命する力を!」

というあれですが。

 

ウテナ様!

f:id:tamakobkrunion:20170308120619j:image

 

以下Wikipedia少女革命ウテナ』のページから引用

生徒会室内で様々な演出が行なわれるようになったのは、第5話で錦織博が林檎をウサギに変えたことが機であるという。橋本カツヨはこれを、たった2枚の絵で、世界を革命するという行為の本質を暗示して見せる演出だと高く評価している。”

(ちなみに橋本カツヨってのはウテナに参加してた頃の細田守の別名義です)

 

僕が「世界を革命する力」という言葉で表したいのはこれ。

一見すると現実の法則に則っているかのように見えるフィクション作品が、現実のしがらみ(物理法則、常識、社会的ルールなど)から解き放たれて飛躍する瞬間に働く、まるでフィクション自身が自らの虚構性を声高に叫ばんとするかのようなエネルギーのこと、またはその瞬間のこと。

というのが大体の僕の定義。

 

これはなにもモンタージュだけに宿る力ではないはず。たとえば、J.L.ゴダール『ウィークエンド』の一度観たら忘れられるはずもない車の横移動の1シーン1カットが、世界を革命する力でなくて何であろうか。思えばヌーヴェルヴァーグの果たした役割というのは、「映画がフィクションである以上、スクリーン上において、ある瞬間のその次の瞬間にはあらゆることが起こりうる」ということの(再)確認だったと理解しているが、まさにそれこそが世界を革命する力と呼ぶべきものである。そして、はじめは編集や脚本によって行われていたその革命が、純粋な運動によって示されたということが、『ウィークエンド』が60年代のゴダールの到達点たりえている理由ではないか。(この辺めちゃ適当なこと書いてます)

他には、黒沢清の映画なんかは完全に世界を革命する力がダダ漏れしているし、『マリアンヌ』なんかも小気味よい革命を感じられた。世界を革命する力はあらゆるディテールに宿りうる。

定義上、映像だけに働くとは限らないし、漫画などでもたまにある。ただ漫画は元からフィクション性が高すぎるので映画よりは数が少ない気がする。アニメも同じ。演劇には(もしかしたらかなり頻繁に)あるだろうと思うが、演劇はほとんど観たことがないのでわからない。

 

ちなみに、世界を革命する力の反対の現象というのも僕の中にはある。つまり、徹頭徹尾虚構であるはずのフィクション世界やその一部が、突然なまなましさをもって受け手に迫ってくる瞬間のこと。例は『東京上空いらっしゃいませ』のクライマックスのパーティーシーンや、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』5巻の最後など。こっちはフィクション→リアルなので漫画でもよく現れるんだな。これは試しに「絶対運命黙示録」とでも呼んでみようか(要検討)。

 

ともかく世界を革命する力や絶対運命黙示録が印象的に出てくる作品は大抵大好きになる。(この字面だけ見るとウテナ以外の何物でもない)

世界を革命する力→絶対運命黙示録→世界を革命する力→絶対運命黙示録 みたいな往復ビンタ作品もたまにあって、そういうのは本当に最高の気分になる。

玉頭戦

将棋を観ていて1番楽しい瞬間の1つが玉頭戦だというのは、一部の将棋ファンの間では共通認識としてあるのではないか。

 

玉頭戦とは、お互いの王様の頭上で起こる戦いのこと。最初から玉頭戦がはじまることは稀で、基本的には盤のあちこちで激しく戦った後に玉頭戦になだれ込むということが多く、激戦の代名詞でもあり、手数も長くなりやすい。また、接近戦のためとにかく相手より多く盤上に駒を配置することが重要で、駒の価値を度外視した手がよくあらわれるため、玉頭戦を制するには独特の感覚が必要と言われる。手数が長くなると必然持ち時間が残り少ないことも多く、秒読みの難解な最終盤でプロが人生かけて指す将棋は感情を揺さぶられるし、玉頭戦特有のノーガードの殴り合いのような迫力もあって、すさまじい勝負が観られることが多い。玉を囲う位置が近い関係で、基本的には居飛車振り飛車の対抗形の将棋であらわれやすい。

 

・第43期女流名人戦五番勝負第5局 上田初美女流三段 対 里見香奈女流名人(2017)

 

f:id:tamakobkrunion:20170302214605j:image

 

上図は先日の女流名人戦最終局。駒がさっぱり無くなった右辺と161手目という手数を見れば、大熱戦の雰囲気を感じとれると思う。これが玉頭戦の醍醐味。居飛車穴熊ゴキゲン中飛車の将棋だったんだけどそんな形跡どこにも無くなっている。結果は202手までで里見女流名人のタイトル防衛。

 

 

・第13期竜王戦七番勝負第3局 藤井猛竜王羽生善治四冠(2000)

 

玉頭戦の将棋で最も有名なもののひとつかもしれない。「一歩竜王」という通り名が付いている一局である。

 

1図

f:id:tamakobkrunion:20170302221157j:image

 

1図、先手四間飛車高美濃対後手居飛車天守閣美濃から中央で戦いが起こり、後手が86歩と突いたところ。これで先手は8筋の受けが無い形で、部分的にはかなり苦しいようにも見えるが、藤井はここから25歩と玉頭に手をつけていく。

 

2図

f:id:tamakobkrunion:20170302223022j:image

 

後手は中央を突破したが、玉まわりには火がついている。ここで羽生は66角と攻防に効く角を打ったが、これではおそらくまだギリギリ先手玉は詰まない。最終盤にも関わらず、ここで藤井の指し手はじっと歩を取る86歩。1図の局面、実に30手前に突き捨てられた歩を拾うだけの一手だが、これで持ち駒に歩が1枚入ると、なんと後手玉は受け無しになっている。以下先手玉は詰まず後手玉は必至で先手勝ち。藤井は竜王のタイトルを防衛し竜王3連覇を達成した。これが「一歩竜王」の通称の由来である。

先の里見上田戦が殴り合い取っ組み合い髪の毛引っ張り合いの大喧嘩なら、この藤井羽生の将棋は達人の居合抜きのような美しさすら感じられる将棋である。1図のような素人目には全然ダメに見えるところまで相手の攻めを引きつけに引きつけてから、一撃で相手を斬り捨てる。トドメの一手が「最初から見切っていましたよ」と言わんばかりの86歩というのもカッコよすぎるところ。一度でいいからこんな手を指してみたい。なんにせよ、一般にカウンター狙いの作戦と言われるノーマル四間飛車の究極形に近い見事な棋譜

あと、居飛車天守閣美濃は囲いの特性的に玉頭戦になりやすい。今だとあまり採用されない作戦だけれど、2000年当時は藤井システム全盛時代で、その対策に苦慮した居飛車側の作戦の一案としてそれなりに指されていたのだろう。玉頭戦マニアとしては再興を期待したい。

ちなみに、この敗戦に懲りたのかは知らないけれども、羽生先生は色紙などに「一歩千金」の字をよく揮毫する。そして僕は羽生先生直筆の「一歩千金」の入った扇子を持ってます!!!自慢!!! 

 

 

・第43期棋王戦五番勝負第3局 佐藤天彦八段 対 渡辺明棋王(2016)

 

昨年の棋王戦は番勝負を通して本当に質の高い戦いだった。第4局は僕の将棋観戦史上ベスト1の名局だったと思っていて、最終盤の渡辺の77桂打はリアルタイムで観ているとき魔法にかかったかのような心もちがした。精査した結論としては77桂に実戦の85桂で代えて85金、以下34飛45玉46歩に56玉と躱さず同玉と取っていれば佐藤勝ちとのことだったが、それは勝負とは別のお話。

 

参考図 渡辺の77桂

 

f:id:tamakobkrunion:20170304155240j:image

 

 

第3局も第4局に劣らぬ名局で、玉頭戦マニアかつ居飛車党の裏芸振り飛車マニアとしても抑えておきたい将棋。

 

1図

f:id:tamakobkrunion:20170303003423j:image

 

ゴキゲン中飛車対超速37銀銀対抗相穴熊の将棋で、中盤戦から終盤の入り口までは先手の佐藤の完勝ペースかと思われたが、1図の局面、飛車を取れるところでじっと我慢し83銀と打ち付けて囲いを補強した手が印象に残る一手。この辺りを境に、先手が悪手を指したようにも見えなかったにも関わらず、形勢は後手に傾いていく。

 

2図

f:id:tamakobkrunion:20170303071649j:image

 

穴熊特有の側面の削りあいを経たのち、ここで渡辺は序盤にのばした85歩型を活かして86歩と玉頭戦を仕掛ける。この局面ではおそらくはっきり後手有利になっているのだが、ここからの佐藤の粘りもものすごく、このあと75手にわたる熱戦の末170手までで佐藤の投了、渡辺勝ちとなった。

 

 

 

・第71期A級順位戦7回戦 三浦弘行八段 対 羽生善治三冠(2013)

 

渡辺佐藤戦は、美濃囲いの対抗形だけでなく相穴熊でもすごい玉頭戦が観れるよという例のつもりだったが、ごく稀に相居飛車の将棋でも玉頭戦はあらわれる。

最近だと昨年の王座戦挑戦者決定戦、糸谷哲郎 - 佐藤天彦などもすごい将棋だったし、佐藤の最後の72銀打には泣いた。銀を打っても打たなくてもアマ10級でもわかる三手詰がある、ようは全く受けになっていない指す必要の無い手で、普通はそういう手は指さずに投了するのだが、それでも投げられずに打った銀に、大一番に懸けるトッププロの執念を感じて感動した。

 

参考図 72銀の局面 (82銀打同歩同銀成までの簡単な三手詰が受かっていない)

f:id:tamakobkrunion:20170303081113j:image

 

 

話がズレすぎた。とりあえず紹介しようと思っていたのは、三浦先生の将棋。三浦先生いろいろあったけど本当に素晴らしい棋士なので。

 

1図

 f:id:tamakobkrunion:20170304090124j:image

 

矢倉脇システム先後同型から先手が先攻する定跡形の将棋。後手も反撃に出て激しい攻め合いになった局面。ここから31飛52玉43金62玉53金72玉と後手玉を左辺へ追い込んでいき、一気に激しい玉頭戦へなだれ込む。相居飛車からの玉頭戦はこのなだれ込む感じがアツい。

 

2図 終局図

 f:id:tamakobkrunion:20170304154223j:image

 

特にこの将棋は9筋で玉が向かい合ったため、常に開き王手や逆王手の筋が水面下に潜む超超難解な終盤戦となった。詳しい変化は調べてもらいたいが、この本当に見応えのある攻防を制したのは三浦八段で、結果的に8勝1敗で名人挑戦を決めた羽生についた唯一の黒星となった。三浦自身は7勝2敗の2位だった。

 

 

…あまりに長くなったのでこの辺にするけど、とりあえず棋譜さえあれば無限に書ける上に、将棋の話を書くの超楽しかったので、いい将棋を観たらまた。四間飛車名局集とか、加藤一二三名局集みたいなのもいいけど、玉頭戦名局集のような序盤の戦型や棋士の名前でくくれない棋譜集もどっかから出してほしい。